【内部骨格からしっかり修理して元通りになりました!】

▼入庫時

福山市より、スズキ・ワゴンRの修理のご依頼を承りました。

今回は販売させて頂いてる既存のお客様の修理事例です。

社会問題にもなっている、ブレーキとアクセルを踏み間違えて自宅の車庫に突っ込んでしまったと連絡を受け出動しました。
幸い相手もなく、場所が自宅の車庫だったと大事に至らなく、ご自身の車とガレージだけで済んだのが幸いでした。しかし意外に車の損傷はフレームまでいっていました。
ですが当社はフレーム修正機という設備を完備していますので修復は出来ました。
でも画像のように大変な作業と時間はかかります。最近はフレーム修正する機会もメッキリ減少傾向ですが、こんな感じで修理していきます。参考までに。

ともかくブレーキとアクセルは間違わないようにしましょうね!

 

<修理内容>
フレーム・・・・・・・・・修正、板金
ボンネット・・・・・・・・板金塗装
左フロントフェンダー・・・板金塗装
フロントバンパー・・・・・補修塗装

 

▼自損事故とはいえ、結構な損傷です。

▼フェンダーはかなり押されて歪んでいるのがわかります。

▼作業開始です。
フロントバンパーを外したら内部のフレームが歪んでいました。

▼つぶれてしまっている所もありました。

▼フレーム修正機を使用して引き出します。

▼新しい部品をスポット溶接していきます。

▼新しいフレームを溶接する箇所です。

▼下側につけるパーツです。

▼スポット溶接機を使用しています。

▼ここまで溶接ができました。

▼次は上部分の溶接です。

スポット溶接の様子を動画にしましたので、より分かりやすいと思います。


▼このように溶接されています。

▼つなぎ目はパテで埋めていきます。

▼防水・防錆のため、つなぎ目を中心にサフェーサーを塗布していきます。

▼乾燥させます。

▼取り外していた内部の部品を取り付けていきます。

▼ボンネット、フェンダーは歪みを直し、パテを塗った状態まで作業しています。
組み付けていきます。

▼エアコンガスを抜いています。この後ガスを補充していきます。

▼フロントバンパーの補修の様子です。
キズを修理してパテを塗りました。

▼パテが乾いたら研いでいきます。

▼ボンネットとフェンダーも同様に作業を進めます。
周囲を養生します。

▼下地処理剤のサフェーサーを吹き付けます。
サフェーサーには防水・防錆効果があり、またパテが塗料を吸い込まないようシールする役割を果たします。

▼フロントバンパーにもサフェーサーを吹き付けました。

▼次に調色作業にうつります。
カラーカードを使用します。

▼数種類のカードを実際にパネルに当ててみて、近い色のものを選びます。

▼カードに記載されている配合で塗料を入れていきます。

▼微妙に配合を変えて数種類のサンプルカードを作成します。

▼実際にパネルに当てて、ピッタリかどうか確認します。
差がある場合は微調整を繰り返して色を作ります。

▼塗料ができたらいよいよ塗装です。
塗装時はほこりやごみの付着が最低限になるよう、お車を「塗装ブース」に移動します。
周囲をしっかり養生し、塗料の侵入を防ぎます。

塗装面はペーパーで全体を研いで、塗料の密着がよくなるよう準備しておきます。
また、シリコンオフで脱脂します。

▼フロントバンパーの塗装準備完了です。

▼ベースカラーを少量ずつ塗装していきます。

▼ベースカラーが乾燥したら、次にクリアーを吹き付けます。

▼クリアーを吹き付けることにより、ツヤが出るだけでなく、対候性が向上します。

▼仕上げ作業にうつります。
塗装面は数種類のコンパウンドとバフを使い分けて、磨いていきます。

 

▼すべてのパーツを組み付けて修理完了です。
最後に洗車と車内清掃を済ませてお引渡しとなります。

▼内部骨格から修理し、板金で元通りになりました!

仕上がりを見られて大変喜んでいただけました(^^)/

 

このたびはご入庫いただき誠にありがとうございました!(^人^)感謝♪

私達は誠意をもって対応させていただきますのでお気軽にお問合せください

➢ 修理事例一覧に戻る

➢ お客様の声はコチラ

※お見積もりは無料!無料代車あります!

お気軽に、084-954-2433 までご相談ください。
当店までの道順は、コチラ!