【鉄板加工を伴う鈑金修理も積極的に対応致します!】
▼修理前
福山市よりのお客様でトヨタ・ランドクルーザーのパーツ修理のご依頼です。
ネットからのご依頼でした。
まず電話の問い合わせからで、フェンダーカット出来ますか?という問い合わせでした。
内容が電話ではうまく伝わらなかったので、ご来店頂きました。
現車と要望通りにしてあるネット画像を見ながらミーティングの上、当社もこういう案件は初めてでしたが出来そうと判断して依頼を受けました。
思ったほどそこまで難しい加工ではなかったでした。
しかし普通の修理の合間合間で作業しているので、こういう案件は大体納期を長めに頂いております。
もちろん代車がいる場合も対応してますので記事を読まれた方もお問い合わせください。
案件によっては当社も限界がありますのでその辺はご理解ご了承下さいね。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
今回も最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
修理範囲
フェンダーカット鉄板加工取付作業
▼ お客様のご要望はフェンダーの手の下側の部分をカットしてカスタマイズしたいとの事でした。初めての案件ですがご要望に応えるべく作業を進めていきます。
▼ 赤枠の部分を切断していきます。
▼ テーピングで印を行いその部分をカットします。
▼ テールランプなどの付属品を取り外して作業を行って行きます。
▼ 切断が終わって下側から見た状態になります。
空洞の状態になっているのでそこに底板を取り付けていきます。
▼ 底板用の鉄板の型取りをして装着箇所の形状に合わせて形を整えていきます。
▼ 型取りが終わった底板を取り付けていきます。
▼ アーク溶接でしっかりと密着させて取り付けます。
▼ 反対側も同様に底板を貼りつけていきます。
▼ 底板の貼りつけが完了したらパテを盛り付けて形を整えます。
▼ パテの乾燥は赤外線ヒーターで強制乾燥を行います。
▼ パテが乾燥したら研磨を数回繰り返して滑らかに仕上げます。
▼ これから塗装をしていくので下地処理の為のサフェーサを塗布します。
▼ 車のカラーコードから調色を調べます。
▼ カラーサンプルを車体にあてて最も近い色を選択します。
▼ ベテランの塗装職人によりカラーの調合をべデジタル計量器で塗料の計量をシビアに行って調合していきます。
▼ データ通りに調合してもぴったり同じ色にはなりません。
熟練した塗装職人により色が合うまで原色の配合を微調整しながら数種類のサンプルを作成します。
出来上がったサンプルシートをボディに張り付けて色味を合わせていきます。
▼ 塗装に際しては塗装面以外の箇所を専用のビニールシートで養生します。
▼ 塗装は専用ブースで行い埃などの付着防止をします。
塗装は専用のスプレーガンで、一度にべったり塗装せず一定の距離を保って均等に塗っていきます。
薄めに数回に分けて塗装を馴染ませながら塗装していきます。
その際はサフェーサがしっかり隠されていることを確認しながら塗装をしていきます。
カラーベース塗装の後に、透明なクリア塗装を行います。
クリア塗装は、クリアのベースと硬化剤を混ぜて塗装します。
クリア塗装をすることで、紫外線による色の退化を防いだり、対候性を増すためにトップコートとしてクリア塗装を行います。
▼ 塗装が完了して完成です。カスタマイズされたとは思えない程で車高が高くなったように仕上がっています。
ショックアブソーバーやマフラーの位置がしっかりと確認できる状況になっています。
お客様に引き渡す前に洗車と室内清掃を行います。
このたびはご入庫いただき誠にありがとうございました!(^人^)感謝♪
私達は誠意をもって対応させていただきますのでお気軽にお問合せください。
➢ 修理事例一覧に戻る
※お見積もりは無料!無料代車あります!
お気軽に、084-954-2433 までご相談ください。
当店までの道順は、コチラ!