【エアロパーツの修理・交換なら実績豊富な当店へお任せください!】

▼修理前

福山市よりのお客様でマツダ・ロードスターのエアロパーツ修理のご依頼です。

ネットからのご依頼入庫です。
お相手がいる物損事故案件でした。幸い車両保険も加入されてたので、保険で修理しました。
フロントフェンダーとオーバーフェンダーは注文したら数ケ月かかるとの事だったのですが、お客様も早く修理を終わらせたいとのご要望でした。
これも幸い修理できる損傷でしたし、当社はエアロの修理も対応できたので修理し、何とか修理期間も大幅に短縮出来ました。
数ケ月の部品待ちは結構ストレスになりますからね!
納車時大変喜ばれていました。

修理範囲

フロントエアロバンパー・・・・・・・・・塗装取り付け
FRPフロントフェンダー・・・・・・・・・鈑金修理
FRPオーバーフェンダー・・・・・・・・・鈑金修理

▼ 衝突の衝撃によりフロントバンパーが酷い状態でまさに交換レベルの損傷でした。

 ▼ 損傷はフロントフェンダー、さらにオーバーフェンダートリム迄及んでいました。
幸いフェンダーとオーバーフェンダーは修理できる範囲の損傷ですのでここはエアロの修理実績も豊富な当社にお任せください。綺麗に直していきたいと思います。

▼ 損傷したフロントバンパーを取り外して交換のための新品のバンパー(ガレジペリー製)を車体に取り付けて建付けを確認します。

▼ 建付けの確認が終えたフロントバンパーやヘッドライトを取り外してこれから修理に取り掛かります。

▼ フロントフェンダーは一旦車体から取り外して補修をします。
これから破損個所を修理していきますがまず、
傷部分をベルトサンダーで削って樹脂専用パテを盛り付けて整形します。

▼ パテが硬化したら、サンディングで削ってなめらかに仕上げます。

▼ ジュビライド製のオーバーフェンダートリムも同様に樹脂専用パテで補修していきます。

▼ 補修が完了したら下地処理の為のサフェーサを塗布します。

▼ オーバーフェンダートリムやフェンダーはサフェーサを塗布して、塗装前に塗料の食いつきを良くする「足付け」という作業や、脂分・ワックス分を専用の溶剤で落とす「脱脂」の作業をします。

 車のカラーコードから調合を調べデジタル計量器で塗料の計量をシビアに行って調合していきます。

 データ通りに調合してもぴったり同じ色にはなりません。
熟練した塗装職人により
色が合うまで原色の配合を微調整しながら数種類のサンプルを作成します。
出来上がったサンプルシートをボディに張り付けて色味を合わせていきます。

▼ 塗装は専用ブースで行い埃などの付着防止をします。
 塗装は専用のスプレーガンで、一度にべったり塗装せず一定の距離を保って均等に塗っていきます。
薄めに数回に分けて塗装を馴染ませながら塗装していきます。
その際はサフェーサがしっかり隠されていることを確認しながら塗装をしていきます。
カラーベース塗装の後に、透明なクリア塗装を行います。
クリア塗装は、クリアのベースと硬化剤を混ぜて塗装します。
クリア塗装をすることで、紫外線による色の退化を防いだり、対候性を増すためにトップコートとしてクリア塗装を行います。

▼ 塗装工程が完了した全てのパーツを取り付けていきます。

 新品のバンパーカナードも取り付けました。
クスコのアジャストナンバーステーを取り付けてナンバープレートも元の位置に装着します。

▼ 最終仕上げの磨き作業は、塗装時に、細かいほこりなどが付着して手で触るとポツポツとブツが残っているのが分かります。
ブツを細かいサンドペーパーで削って、最終的には、コンパウンドをあてて、細かいサンドペーパーのキズを消し、ポリッシャーを使用して艶のある状態に磨きます。

 何事も無かったかのようにすっかり元の綺麗な状態に仕上がりました。



お客様に引き渡す前に洗車と室内清掃を行います。

このたびはご入庫いただき誠にありがとうございました!(^人^)感謝♪

私達は誠意をもって対応させていただきますのでお気軽にお問合せください

➢ 修理事例一覧に戻る

➢ お客様の声はコチラ

※お見積もりは無料!無料代車あります!

お気軽に、084-954-2433 までご相談ください。
当店までの道順は、コチラ!