【修理工程を撮影してお客様ご覧いただいています!】
▼修理中
福山市より、ダイハツ・タントの修理のご依頼を承りました。
ネットからのご依頼です。
何十年も運転していて、人生で初めて車をぶつけてしまい、キズ凹みができてしまいどこに持っていけばもわからなくとりあえず検索し、当社のHPを見つけてのご来店でした。
初めてとお聞きしてたので丁寧に説明させて頂きました。その上での入庫、修理させていただきました。
修理完了し引き渡し時にタブレットで撮影した修理工程もご説明させて頂いた上で車を見られて感動されていました。
<修理内容>
スライドドア、リヤフェンダーパネル・・・・・・鈑金塗装修理
▼このリヤフェンダーパネルの損傷は死角になりやすいので本当に多いです。
へこみの部分をサンダーで削ります。
▼専用の金具を溶接して引き出していきます。
▼細かなへこみはこのような器具に変えて修正していきます。
▼へこみの修正が終わったら、凹凸を埋めるためのパテを塗っていきます。
▼パテが乾いたら硬化するので、ペーパーで研いで表面を平滑にします。
完璧に元の形状になるまでパテ塗り→研磨の作業を繰り返します。
▼パテは粗目から細目へと種類を変えて作業しています。
これでへこみの修正が終わりました。
▼次に下地処理をします。
下地処理剤のサフェーサーを吹き付けます。
▼サフェーサーには防水・防錆効果があり、またパテが塗料を吸い込まないようシールする役割を果たします。
▼サフェーサーを乾燥させている間に調色します。
このようにカラーカードを出して、実際のパネルと色が近いものを選びます。
▼選んだカードに記載されている塗料を混ぜ合わせます。
▼調合を少し変えてサンプルを数枚作成します。
▼このようにパネルに当ててみます。
▼フロントドアに近い場所でも確認します。
これはスライドドアとフロントドアの色の差異を最小限にするためです。
▼微調整を繰り返して最終的に色を決めます。
▼周囲をしっかりマスキングして塗装面をペーパーで研いでおきます。
サフェーサーも研いで表面を滑らかにしておきます。
▼調色した塗料を吹き付けていきます。
まず、サフェーサーの部分に少量ずつ塗布していきます。
▼塗装途中、色ムラがないかを確認します。
▼ベースカラーの塗装が終わったらしっかり乾燥させます。
▼次にクリアーを吹き付けます。
クリアーを吹き付けることにより、ツヤが出るだけでなく、対候性が向上します。
塗布後、しっかりと乾燥させます。
▼乾燥したら、塗装面をコンパウンドで仕上げ磨きをします。
▼修理完了です。
▼キズ、へこみがすっかり無くなりました!
▼最後に洗車と車内清掃を済ませてお引渡しとなります。
仕上がりを見て大変喜んでいただけました(^^)/
このたびはご入庫いただき誠にありがとうございました!(^人^)感謝♪
私達は誠意をもって対応させていただきますのでお気軽にお問合せください。
➢ 修理事例一覧に戻る
※お見積もりは無料!無料代車あります!
お気軽に、084-954-2433 までご相談ください。
当店までの道順は、コチラ!